TEL. 092-832-1245
(受付時間 月〜金曜日 9:00〜17:00)
〒814-0134 福岡県福岡市城南区飯倉1丁目6番25号
重度者を始めとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を
一体的に又はそれぞれが密接に連携しながら、定期巡回訪問と随時の対応を行うサービスです。
通常の訪問介護スタッフは1日1回の訪問ですが、定期巡回の場合は1日数回訪問するため
利用者様の生活のリズムが見えてきます。だから、ちょっとした体調の変化にも気づくことができる。
これは定期巡回の大きなメリットだと思います。
利用者様宅にある「ケアコール端末」からの連絡に対応。
内容によっては介護スタッフを派遣したり、救急車を要請する事もあります。
介護スタッフや看護師、オペレーターが一つになって、利用者様の生活を24時間支えている事で、
それが利用者様の安心感につながります。
定期的な訪問や電話で薬の飲み忘れを防ぐ事が出来るのも大きなポイントです。
飲み忘れを無くす事で、体調も安定しますし、体が動く事で転倒の危険もグンと少なくなります。
安心だけでなく、安全な生活も提供する事ができます。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の需要が増える一方で、それに対応する事業所は、多くの問題点や課題を抱えているのが現状です。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護をお考えの事業所さまに朗報です。
当協会がご提供するコールセンターは、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を一体化したケアコールシステムです。 本部システムとの連動で、スタッフが呼び出しに応答できない際のコールセンター代理応答サービス※も行っております。
また、各事業所さま独自のシステム構築が可能です。
※災害時など
社会福祉法人 清心会様の特別養護老人ホーム 喜楽苑と桃花 小江原の2ヶ所の
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所に、当協会のコールセンターシステムを導入していただきました。
![]() |
![]() |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護ケアコールシステムに関するよくある質問です。
Q | 既存の介護ソフトを活用してコールセンターを行いたい。 |
A | 既存の介護ソフトを活用して、外から書き込み閲覧が可能です。 |
Q | コールセンターの運営ノウハウがないけど大丈夫? |
A | 緊急通報事業の経験から現地及び遠隔での研修が可能です。 |
Q | 利用者と直接会話できる機器はありますか? |
A | 利用者さまからの通報後、利用者宅電話機ではなく直接端末機での会話が可能です。 |